つみたてNISAのしくみ
つみたてNISAは2018年にスタートした制度です。2037年までの20年間にわたって、年間40万円までの投資で得られた利益を非課税にできます。つみたてNISAで投資できるのは、金融庁の一定の基準を満たした投資信託、ETF(上場投資信託)といった、長期積立と分散投資ができる商品のみです。
もちろん、金融庁の基準を満たすから、将来的に必ず値上がりをするというものではありません!
しかし、手数料が安くてシンプルな商品が多く、資産を堅実に増やすのに向いています。
投資のタイミングもお任せできることもメリットの一つでしょう。
つみたてNISAでは、自分で指定した金額が指定した日に自動的に引き落としになり、継続して積み立て投資が行われます。一度設定すれば、あとは自動でコツコツ積み立てていけるので、忙しい方でも大丈夫。積み立てる日を給与振り込み日の翌日に指定すれば、口座にお金がなくて引き出せないということも防げます。
しかも、積立投資には、どんな局面でも感情に左右されず、淡々と買い付ける効果があります。投資タイミングを自分で判断する必要もないし、つみたてNISAは手間の面でも、心理的な面でも楽な投資です。
つみたてNISAがと長期投資にはもってこいの理由
ドルコスト平均法を活用できることが長期投資にもってこいの理由の一つです。
値動きのある商品を定期的に一定額ずつ購入すると、価格が焼かい時には少ししか買えず、価格が安い時にはたくさん買えます。この購入方法をドルコスト平均法と言います。これを利用すると、平均購入価格が抑えられて価格が大きく上がらなくても利益が出せる可能性が増します。
もし、商品が一方的に値上げ利するなら、最初にまとめて購入した方がメリットは大きくなりますが、そうなるかどうかは事前には分かりません。商品の価格は上下するため、値上がりしたときに利益が大きくなるように準備しておくことが大切です。それができるのがつみたてNISAなのです。
また、iDeCoも積立投資の制度ですが、弱点があるのです。積み立てできる年齢が原則60歳までという制限があり、積立てた資産の引き出しができないのです。その点、つみたてNISAは20歳以上しか投資できないという年齢制限はあるものの、年齢の上限はありません。
また、つみたてNISAはいつでも資産を引き出すことができます。つまり、投資したお金が固定されないため、急にお金が必要になったときにも対応できるのです。
金融庁が認めた商品
はじめて投資をする人にお薦めの商品は、投資信託です。投資信託は、投資家から集めたお金を専門家が代わりに運用する商品です。運用で利益が出れば、利益の一部を受け取ることができ亜m巣が、損失が出れば元本割れすることもあります。
つみたてNISAでは、投資信託で運用を行います。
投資信託のメリットは、1本で分散投資の効果が得られることです。1本の投資信託は数十、時には数百以上の商品を組み入れています。そうすることで仮にどれかが値下がりしても、他のどれかが値上がりすることでカバーします。これは、商品の値動きと上手に付き合っていくための重要な考え方です。
つみたてNISAで買える商品は金融庁の定める基準を満たし、届け出が行われたもののみです。金融庁の基準は非常に簡単にですが、以下の通りです。
- 信託期間が無期限または20年以上
- 毎月分配型ではない
- 複数の銘柄の有価証券や種類の特定資産に分散している
- 長期分s何投資に適した株式や投資信託
- 金融庁への届け出
つみたてNISAでは、長期・分散・積立投資によって、資産形成の役に立つと考えられる商品を買うことができます。また、投資先があらかじめ長期・分散・積立投資に適した200本弱に絞られていることから、初心者でも選びやすくなっています。
投資金額は多い方がメリットは大きくなる
つみたてNISAは100円からできる金融機関もあります。投資を試したい方にはありがたい仕組みです。しかし、お金を増やそうと思うなら、できるだけ多くの資金で投資をした方がいいことは間違いありません。
仮に、毎月1,000円、毎月5,000円、毎月1万円ずつ、20年間投資を続け、年利4%の利益が得られたとします。毎月1,000円の場合に比べて、投資金額が5倍、10倍になれば、当然受けることができる利益も5倍、10倍になるのです。さらに、つみたてNISAは運用益が非風ですから、この非課税になる金額も運用益が多いほど多くなります。
積立金額が大きいほどいいといっても、資金を準備できない人もいるはずです。つみたてNISAは堅実な投資ですが、それでも元本割れする局面もあります。そのため、無理のない金額でスタートして、慣れてきたら少しずつ積立金額を増やすのがおすすめです。
なお、将来の目標金額がはっきりしているのであれば、金融庁の「資産運用シミュレーション」を使ってみましょう。積立期間・想定利回り・目標金額を入力すると、毎月必要な積立金額が計算できます。
値下がりには長期投資で立ち向かおう
銀行の預金と違って、投資にはリスクが存在します。ただ、このリスクは、危険性という意味ではなく、投資リターンのブレ幅と認識してもらうとよいと思います。増えたり減ったりする可能性です。
一方で銀行預金にはリスクはほとんどありません。ですが、減らない代わりに大きく増えることもありません。確かに投資には減るという危険性のリスクも存在しますが、これから自分dねお金を増やしていくなら、リスクある商品の力が必要なのです。
しかし、この値下がりリスクの対抗馬が長期投資なんです!!!
つみたてNISAで長期・分散・積立投資をすると、値下がりリスクを減らし、堅実に利益を得ることが期待できます。
金融庁の発表によると、、複数資産に分散して100万円を投資したとき、保有期間5年間と保有期間20年間で、収益率がどう変わるか。
5年の場合は、元本割れのケースがあるそうですが、20年間の場合はマイナスはなくなり、年率、2~8%の収入を得られるようです。
つまり、長期投資は値下がりのリスクを抑える効果があるのです。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
2つのランキングに参加しています。両方クリックお願い致します。皆様の応援が日々ブログを書く原動力になっています。
応援クリックお願い致します!

